スポンサードリンク

移動平均線より早くトレンドの転換を察知できるのが、MACDです。

ボリンジャーバンド同様にポピュラーで、精度の高い指標としてはMACDも人気です。

MACDは、直訳すると「移動平均収束拡散法」という難しい言葉になりますが、通常は「マックディ」という名称で呼ばれています。

非常に単純にいうと、MACDは、「短期移動平均線と長期移動平均線の差」です。

そのため、パーセンテージではなく、実際の為替レートの値幅が単位になります。

短期移動平均線が長期移動平均線を上回っているのは、為替レートの上昇力が強いことを意味していますが、この時、MACDはプラスになります。

つまり、MACDが0以上であれば「上昇トレンド」と判断できます。

反対に、MACDがマイナスの時は下降トレンドになります。

さらにMACDがプラスから0になるのは、「短期移動平均線-長期移動平均線=0」ということで、両者が交差した状態、つまりデッドクロスした瞬間です。

反対にマイナスから0になるのは移動平均線のゴールデンクロスが起こった瞬間になります。

このようにトレンド系テクニカルの代表選手といえる移動平均線を使って、その「差」の拡大と縮小に注目するのがMACDです。

移動平均線そのものよりも早い段階で「トレンドの転換」を判断できる点が初心者にも便利で使いやすいといえます。

さらに、MACDとその移動平均線であるシグナル線という2本の線の交差を売買判断に使うことで、トレンドの行き過ぎをとらえた逆張り的な売買手法としても使うことができます。

プラス圏で推移しているMACDが上昇から下落に転じた瞬間というのは、短期移動平均線に上昇の勢いがなくなり、下にある長期移動平均線に近づいていく状態です。

さらにMACDが下降気味になって、その移動平均線であるシグナル線を上から下にデッドクロスした瞬間に「売り」と判断します。

反対にマイナス圏で推移していたMACDがシグナル線を下から上に突き抜けてゴールデンクロスした瞬間は「買い」です。

移動平均線そのもののゴールデン(デッド)クロスに比べると、非常に早い段階で相場の上昇/下降力の衰えを判断できるので、トレンド転換をいち早く察知できる点が魅力といえます。

上昇、下降、横ばいのいずれでもかまいませんが、相場が一定のトレンドを持ちながらリズミカルに上下動している状態がMACDを使うにはベストといえるでしょう。そうした相場状況も考慮しながら、

(1) MACDがプラス圏かマイナス圏かでトレンド判断

(2) MACDが上昇しているか下落しているかでトレンドの勢いを観察

(3) MACDとシグナル線のクロスやMACDのプラス(マイナス)転換でエントリー

(4) MACDが反転した時点で利益確定

という手順で売買するのが理想的なトレードといえます。

ちなみに、MACDで使う移動平均線は、直近の為替の値動きに重きをおいた指数平滑移動平均線(EMA)です。

EMAは、単純な移動平均線に比べて為替のリアルな値動きに敏感に反応する移動平均線なので、その短期線と長期線の差であるMACDも、トレンド転換を早め早めに教えてくれる点に強みがあります。

最新情報をチェックしよう!

FX情報・手法(インジケータ編)の最新記事8件

>FX情報局

FX情報局

FXトレードの失敗談・FXで役に立った情報・手法などのトレード手法、FXでお役に立つ情報を紹介します! FXで負けない!FXでも勝てるノウハウを集めました。 一緒にFXで稼ぎませんか?

CTR IMG